ラベル 遠征 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遠征 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月29日金曜日

番組の途中ですが・・・公道車を取りにいきました

鈴鹿も終わりはや1ヵ月以上経とうとしておりますが・・・
未だ予選も始まらずw

そしてそのまま絶賛放置中となっておりました・・・
その間なにをしてたかといいますと、まぁ色々やってましたw

色々のうちのひとつですが、高知のお客さんより話があって公道車を一台仕入れることとなりました。

ちょっと悩んだのですが、昔々憧れたバイクでもありますので思い切って購入することに。
乗り続けるか販売するかは、自分の今後の経済状況によると思われますw


さて、高知まで取りに行くわけですが、普通にハイエースで取りに行くのは面白くない。
ので、ナンバーを持っていって自走で帰ることにしました。

偶然43絡みが取れました、ちょっと嬉しい

では、どうやって高知まで行くか・・・
るぁッシーの6Rのケツに乗っけてもらいましたw

タンデムで長い距離を走るのは初めての経験。
しかも後ろw
そもそもタンデムなんて超久しぶりです。

るぁッシーもタンデムのツーリングは初めてらしく、お互い不安でしたがそこは2年で4万キロ以上走っているだけあって安定した走り。
とはいえ、ここを持てあそこを持てだの、伏せろだの色々注文がつきますw
しまいには1**キロ超えたら乱気流が発生して不安定になるから単に伏せずにヘルメットをオフセットさせろとか言っています。
学生時代にタンデムした時は、そんなことはひとつも考えませんでしたがそういえば当時は高速でタンデムできなかったなw
時代は変わったということか(しみじみ)
普段ミニバイクばかり乗ってると知らない世界なので、なんか勉強になったようなw

途中こんな記念写真を撮りました。
公道でツナギを着る事はそんなに無いですからね、特にこの絶頂ツナギw

カッコつけてますがタンデムライダーですw

文章で書くとあっという間ですが、2時間ほど我慢して高知入り。
伊野ICから売主のK岡さんに案内されバイクが置いてあるところに行きますが・・・
これがとんでもない酷道っぷり!
TZR250Rに乗るK岡さんは「ゆっくり行きますね」と言っていましたが、レプリカ乗りのご多分に漏れず、あっという間に消えていきますw
狭い道に加えて登り下りが激しく、るぁッシーは後ろからの荷重を支えるのに必死、自分は自分で重力に耐えるのに必死、二人して涙目です。
ちなみにるぁッシーはあまりの辛さにヘルメットの中で罵声をあげてたらしいですw

ここはどこ??

最終的にこんなところに来てしまってるぁッシーギブアップ。
(画像は唯一の転回できそうな場所)
とはいえ幸いバイクの保管場所はここから近かったので、自分が歩いていくことにしました。

前も相当しんどかったそうですが後ろもしんどかった!
お互いタンデムツーリングはすまいと誓いあいましたwww

で、購入車とご対面。
画像が無いので後日タマダに行った時の画像を・・・

90年代臭がひどいな

92NSR250RSP、ロスマンズカラーです!
やっぱりロスマンズカラーはかっこいいな。

折角なんでちょっと走りましょうと、K岡さんに案内されて横浪スカイラインへ。
学生の頃のツーリングで来たような来てないような??
道は全然分からないし、おっかなびっくりでうまく走れません。
右コーナーは特にビビッて全く倒せず、後ろからるぁッシーが突っついてきます。
おじさんをいじめないでーw
降りた後は、「フォーム変ですよ」と言われる始末。
分かってるよー(TT)

3台で記念撮影。
K岡さんはレイニーレプリカでこちらもカッコ良かった!
マルボロとロスマンズの2ショットはなかなか見れないような?
横浪を下る頃にはまわりは真っ暗。
ふたりとも疲労困憊なので、急遽ビジネスホテルで一泊することに。
日帰り予定だったので着替えを用意しておらず、夜の街に繰り出すことは断念。
それ以前に疲れすぎて動けませんでしたw

翌日も夕方から用事があるので早々に高速に乗って帰路につきます。
とりあえず笠岡のベイファーム(道の駅)だけには寄りましたw

上の記念写真はツナギ丸出しでしたが、実際は全行程この格好だったので、「絶頂いまにしぇん。」は晒していませんw
今回はほぼ観光無しの陸送ツアーとなってしまいましたw
タンデムはふたりとも辛かったですが、終わってしまえばいい思い出です。
(ということにしておきましょう)
でもやっぱり、レプリカのツーリングは年寄りにはきついな・・・


さて、番組に戻って鈴鹿のことを・・・と思ったのですが、今週末はHSR九州の4時間耐久にグロムで出ることになりました!
さぁどうなる?w

2015年4月22日水曜日

2015鈴鹿ミニモト4時間耐久レース 参戦記 準備編

さて、公道仕様にしてそこらをブンブコ走り回ってみたのですが・・・

濃くしようが薄くしようが、どうにも変化が見られない。
いや、きっと変化してるんでしょうけど、わたくしの鈍感センサーでは感じることができません。
A/F計の数値は、同じセットにも関わらずある日は濃い数値、ある日は薄い数値と全くアテになりません。
完全に迷走状態に入りこんでしまいました。

あ、ひとつ分かったことがあります。
グロムは公道で乗る分には非常に楽しいです!
低速からガッチリのトルクに取り回しやすい車体、ラクなポジションといいことずくめ!
ビッグバイク乗りの方のセカンドバイクに、また普通車乗りの方のチョイ乗りバイクにとメッチャオススメです!!
あまりに面白いので今度ツーリングしますねw
ゆくゆくは、街乗りしながらサーキット走行しよう企画を立ち上げようと考えております。

宮島の大鳥居とGROM

話が脱線しましたがこのままではホントにマズイ。
考えたあげく、やはり設備があるとこに・・・とプリモハウス様に相談することに。
時間が無い中ダイノジェットに掛けて頂き、マフラーはいい感じなことを確認。
馬力自体はしっかり出ているようです。

やはり数値が出ると方向が見えます
しかしトルクの出方がイマイチ。
問題は燃調、そしてサブコンにありそうだと・・・
キタコのi-mapがそこそこデータがあるのと、触りやすそうとのことでオススメとのこと。
レースまで1週間を切っていましたがここで決断。
i-mapにしました!!
こんなこともあろうかと先週の段階で仕入れておいたのだ・・・
準備がいいというかなんというか。
日本広しといえども、サブコンを3台持ってる人間はなかなかいないだろうなwww

というワケで今までのサブコンを外し、i-mapを取り付けます。
i-mapは前のサブコン以上に配線加工を必要とし、かなりの数の配線をぶった切ります。
かなり神経を使いました。
1時間半は使ったかな?
慣れたらもう少し早くなりそうですが・・・
途中で何度か眩暈がしたような?
取り付けたらキタコさんに頂いたベースデータを突っ込み早速ダイノジェットへ。
おおっ!!
馬力はそんな変わらないものの、トルクの出方がいい感じになってきたぞ!
ダイノジェットにて出されたA/F値を参考にちょちょいといじってみます。
が、ここで時間切れ。

翌朝またまたプリモハウス様へとんぼ返り。
朝イチに時間を頂き2本のデータで回してもらいます。
うん、さらに良くなったような??

終わったところでそのままタマダへ向かいます。
こういう段取りになったのは想定外ですが、みやっちさんと走りましょうと予約を取っていたのです。
わたくしいつもは昼も過ぎきった頃に登場するのがデフォですが、今回は少々時間に余裕があります。
久しぶりに三入のZYでぶっとび弁当を購入。

いちににさんがりあ

お茶とあわせて358円。うーんリーズナブル。
タマダ入りするとまだ桜が残っています。
流石ちょっと北の方

しかし誰もいない・・・
しょうがないのでひとり花見を決行。
そういえば花見って久しぶりのような・・・
ビールはガマン

格安花見も終わり、ボツボツ準備しているとみやっちさんがやってきます。
少々お身体を壊してしまわれたみやっちさん、やつれて見えますが大丈夫でしょうか・・・
とりあえず今日はリハビリだそうです、こちらもグロムですのでちょうど良いでしょう!

準備といっても、公道仕様なのでテーピングするくらいです。
街乗りからのサーキットラン、意外にイケルかも?

スプロケをロングに振ってコロコロ転がす方向で走ってみます。
それなりなところで走りますが今ひとつガッツが出ません。
うーんやっぱり回したいが・・・
去年はコレで失敗したところもあるんだよな・・・
マップは2つ試して、自分アレンジの方に決定。
そうそう、怪しかったA/F計もまともな数値を表示し始めました。
確信は持てないまでも、なんとかいい方向に進んでいる様子。

いまいちポジションが決まりきらない気が・・・ハンドルかな?

そうこうしているとテツさん登場。
再び公道仕様からレース仕様にしてもらいます。

とりあえず無転倒で最終テストは終了。
みやっちさんも無事終えたようでよかったよかった。
岡国での突如転倒の原因は完全につかめておりませんが、アレかアレじゃねーの?ってことで解決したことにしましたw

なんとか準備もできたので鈴鹿に出発です。
運搬はテツさんにオマカセ

・・・続く。

2015年4月17日金曜日

2015鈴鹿ミニモト4時間耐久レース 参戦記プロローグ

またまた更新が遅れてしまいました・・・
鈴鹿の準備その他諸々でイッパイイッパイな日々でして・・・という言い訳からスタートです。
今回も、打ち切りがなければ長くなりそうですw

という訳で、4/12に開催されました鈴鹿ミニモト4時間耐久レースに参戦して参りました。
今年ももちろんGROM-STクラスです。
昨年は1ヵ月前に参戦が決まり、ドタバタのまま本番へ。
多方面の皆様の御協力もあり、なんとか決勝を走れはしましたが、正直マシンは絶望的に走らず辛いレースとなりました。

最終的にはレインで攻めあげて転倒・・・

その後参戦した岡国はまずまずの走りを見せたものの、オートポリスではやはりもうひとつ、トドメにるぁッシーがクラッシュに巻き込まれマシンもダメージ・・・
というかんじで矢尽き心折れ・・・状態に。

2015年、鈴鹿どうする?的な後ろ向き状態、昨年仕切りを務めてくれたテツさんも多忙で厳しい状況。
乗りかかった舟じゃし、やらにゃいけんじゃろ!ってワケで今回わたくしプロデュースで進めることとなりました。

例によって決断は遅く、2月の終わり頃。
またまた時間はありません。
ホットラップ様のご好意で2015年型のマフラーを作ってもらえることになったので一路松山へ。
昨年とは容量が変わりより高回転型となりました。
深夜までお手数をおかけしました!
そしてサブコンメーカーを変更。
前年度のものは我々の手におえそうになかったので、扱いやすそうなものをチョイスしてみました。
しかし、これが迷走の入り口になるとは・・・

そんなこととは露知らず、岡国の60分耐久にエントリー。
前日練習はそこそこ順調だったものの、レース当日は予選と決勝にリボルバーコーナーで転倒。
特に決勝はかなり慎重に行ってたハズなのに・・・
決定的瞬間はるぁッシーが抑えてくれました。
こちらをご覧くださいw

リボルバーコーナーが大好きだ()

なんでこーなるのっ

皆様に笑って頂けたのは良かったのですが、突如コケるわ、マシンは気持ちよく駆けらないわで課題は山積み。
ここで既に1ヵ月前、その後タマダでもテストしますが手ごたえはイマイチ。
時間が無い中、できるだけのことはするか!と開き直ったいまにしぇん。
とある作戦を決行します。

保安部品が付きましたwww

足付きのテストをしております
レース1週間前に公道仕様に戻すという大英断www
原付二種のみに許された公道テスト大作戦ですが・・・
サブコンをいくらいじっても手ごたえが無い。
簡易A/F計を装着してますがその数値もなんだか怪しいし。
そうこうしているうちにレースは1週間前となりました。
このままではまたもやジリ貧のレースを余儀なくされる・・・
というわけで、更なる決断を迫られるのでありました。

続く。

2014年7月26日土曜日

番組の途中ですが・・・OKAYAMAロードレースミニバイク90分耐久に参戦してきました。

またまた色々あって放置しておりましたw

まだ番組の途中なんですが、7/20に岡山国際サーキットで開催されたミニバイク90分耐久のご報告。

今回試験的に開催?されたGROMクラスに参戦してきました。

鈴鹿ミニモトの無念を晴らすべく・・・というところですが、変更点は特に無しw
わたくしはスーパーヘルパーのるぁッシーと共に当日深夜入り。
前日練習無しのブッツケ本番です。

例によってメンテはテツさんにオマカセ。
タイヤは鈴鹿で使わず仕舞いだった去年のグラチャンの決勝落ち。

朝一の予選はテツさんが3周動作確認、残りを自分がアタックの予定だったのですが・・・
自分が1周タイムが取れた次の周、シュラウドが爆発www
風圧に耐え切れなかったようです。
タカタでも出ていたこの現象、対策は打っていたのですが不十分だった様子。
ピットで補修し再スタートしますが、その周にチェッカー。

タイラップで補修。
大丈夫か??

結局その1周のタイムがベストとなりましたが、見事クラスビリスタートとなりました。
ただ前と絶望的にタイムが違わないので、まだ希望があります。

予選:総合54位 2'20.162


決勝は15時過ぎからなのでとっても暇です。
少々寝不足だったのでホテルハイエースで仮眠。
ここで大きな間違いを犯すことに・・・

速乾インナーが汗で濡れたまま寝てしまい、これを扇風機が強制冷却w
見事に風邪を引いてしまいました・・・
ブリーフィングもぼんやり。
スタート前まで何もできない状態に・・・

とりあえずタオルケットにくるまります・・・

スタートライダーはテツさん。
とりあえずスリップが使える間頑張るとのことですが、30分がリミットだろうとのこと。
まぁ乗り出せば何とかなるだろうってことでスタートのマシン補助を行います。
ぼーっとしながらもお決まりのレースクィーンへのお愛想は全力でw

さて、シグナルは全く見えませんがスタート!
テツさんがドタドタ駆け寄り無事にスタートを切ります。

クラス3番手の玉田選手に付いていっている模様。
スリップ作戦はうまくいっているようです。
わたくしと体重が20キロくらい違うのですが、流石にうまくまとめてクラス三位で戻ってきてくれました。
ちとサインミスで数周遅れましたが、わたくしも体調不良なのでちょうどいいということでw

ライダーチェンジ

いざコースインすれば熱っぽいのは気にならないので皆様のスリップを使いまくり周回。
なかなかいい感じのタイムが出ているっぽいですが、そこは気にせずひたすらどうスリップを頂けるか考えながら走ります。
そのうち前方から黄色いグロムが。
おお、これはゼロファイター様じゃないか!!
後で聞いた話だと今回はマシンが不調らしい。
しばらく有吉さんとランデブーするもまたまたスリップで抜け出しに成功。

最終的にストックの上位の方と、NSFの方とランデブー。
例によって後半駆けらなくなりますが、この2台のおかげでうまくまとまる感じ。
ダブルヘアピンの2個目を曲がったところでレコードラインにバイクが止まっていたのは驚きましたが∩(´;ヮ;`)∩
あとコンマ数秒視認が遅れていたら死人が出ていたかもしれません(^^;

腰がだいぶお疲れになって、『もういいでしょう!!』と思ったところでチェッカー。

なんと結果はクラス二位、おまけにファステストラップ!・・・はコンマ3秒負けましたw
相変わらずこのへんが自分らしいというかなんと言うか。
とはいえ上位チームにも迫れたのでなかなか良かったのではないかと思います。

決勝:総合38位 ベスト2'15.981


久々の岡国、高い場所にある表彰台は久しぶりですw

いつ以来だっけ??

シャンパンファイトもございます


最後に優勝もしてないしリクエストもされてないのにロレンソジャンプw

前回よりうまくできたか??

ほんのちょっとだけ、鈴鹿の借りを返せた気がしましたw
まぁほんのちょっとだけですね。

パーツの開発も、かなりゆっくりですが進めておりますのでまたヨロシクお願いします!!


画像協力:朝起きないスーパーヘルパー るぁッシー

2014年6月28日土曜日

番組の途中ですが・・・トランポ変更しました!その1

久々に発動しました、『番組の途中ですが』w

約8年?乗り続けたハイエースバンですが、少々不具合が目立ってきたので乗り換えを検討しておりました。
が、なかなか欲しい車両に巡り合えず・・・

どーしても、1KZの3リッターターボに乗りたくて・・・
でも、積載考えたらロングボディが良くて・・・
そして街乗り考えたらロールーフが良くて・・・
燃費と用途考えたら2WDが良くて・・・
結構無いんですよこれが!

と思っていたら、先日Facebookの投稿でいい出物が!
投稿主は先日岡山のイベントでお話させて頂いた有吉さん。
お話を伺い、ほぼ即決。
中古車はやはりタイミングですねー!

で、有吉さんは『でいとな』というアメ車等々の中古車屋を営んでおられます。
岡山にありますので、ツーリングがてら??行ってみることにしました。

まずは車庫証明を取得。
2,100円也。

そして臨番(臨時ナンバー)を区役所で取ります。

750円也。

準備ができたら2号線を東に向かいます。
果たして無事に辿り付けるのかw

原付なのでバイパスはほとんど通れません。
下道でボチボチ。
約3時間で福山に着きました。


ここはどこだw

るぁッシーが福山から車で送ってくれるとのことで合流。
と思ったら、段取りがかみ合わなかったのでワープすることにw
快速らしいぞ??

無事でいとなさんに到着。
でいとなさんの商談ルーム?はまるでバー!
実際営業されてたそうですよ。
近所にあったら絶対行ってるなw


有吉さんと記念撮影。

岡山といえば、デミカツ丼でしょ!
という訳で有吉さんに聞いてここ広松へ。
ケンミンショーにも出たらしい。


豚骨しょうゆらしいのですが、何故か味噌っぽい味がします。
デミカツ丼と共に美味しく頂きました^^

帰りは1KZの咆哮wを楽しみます。
さて、帰ったら問題の登録と車検。
すんなりいけばいいのだが・・・


番組の途中なのに続きますw

2014年5月2日金曜日

2014 鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース参戦記 その1

今更感がありますが、ようやく書き始めますw

GROMで鈴鹿に出ようという話になったのが3/9。

エントリー締め切りも3/9。
ベース車両の納車が3/17。
マフラーをムリヤリ一日で作って頂いたのが4/3
シェイクダウンが4/6。
インジェクションコントローラーが来たのが4/13。
フロントアッパーカウルが型から抜けたのが4/15。
タマダでの最終テストが4/16。

怒涛の勢いの約1ヵ月でした。
テツさんが相当頑張りましたw
おかげでなんとかかんとか間に合いレースはできる様子。

最終的にシートのアンコ抜きと、プラグ交換をおこないました。


このバイクはとにかく後ろ乗り!と判断したテツさん。
大ナタをふるいますw

ノコで大まかに切った後、エアサンダーで整形。
タッカーで打ち直して完成。いい出来です!
これも市販化?!
純正1番手上げのイリジウムプラグに変更。
鈴鹿では8番のレーシングを使用しました。


4/17の夜出発。
雨のなかボチボチ下道で関西を目指します。
大阪市内に入ったのはAM2時前。

道頓堀で塩分補給。
個人的にはナツカシの味、神座らーめん。

深夜割を使う為、AM4時前に阪和道に突入。
最寄のパーキングでご就寝。
ん?何故阪和道??

和歌山ラーメン!


その後紀伊半島を回る感じで何故か奈良県を目指します。

潮岬灯台より。
天気は悪いですw

橋杭岩。
弘法大師がなにやらとか。

熊野古道(ごく一部)

那智大滝。

オマケ。

ん?何故奈良??

それはモチロンコチラ。

カンゴくんジャンプの図
テツヤの部屋より拝借

そのまま針テラスでご就寝。
翌朝ようやく鈴鹿を目指します・・・



続く。

2014年4月22日火曜日

『2014 鈴鹿Mini-Moto4時間耐久ロードレース』(とりあえず)完走しました!

細々したレポートは追々ということで・・・


とりあえずご協力、ご声援頂いた皆様、ありがとうございました!


そして・・・・


すみませんでした!!


短期間の準備での参戦もありマシンの戦闘力の差は歴然、そんな中でできるだけの事はやったつもりでしたが・・・

第3スティント、わたくしいまにしぇん。のスティントで総合40位あたり、クラス4位まで順位を回復。さぁこれから、というところでデグナー2個目でスリップダウン。
ステップ、マフラーを破損してしまいピットインを余儀なくされ、復旧にかなり時間を取りました。

復旧後なんとかテツさんが走りきり、総合75位、クラス6位に終わりました。

残念な結果に終わってしまいましたが、鈴鹿サーキットオフィシャルにフロントカウルの形状が非常に模範的と評価されるなど成果もあり、参加の意義はあったかなとは思っています。
悔しいのでもう少しGROMに関して色々やっていく所存です。

転倒に関しては攻めた結果なので後悔して・・・ますw
あれをあーしたらとか、これをこーしたら、ってのはありますね。
とはいえ終わったレースにタラレバは無いので、これを糧にして精進せねば・・・

参戦記は次記事よりアップしていきます!
とりあえずご報告まで!


ホントスミマセンw

2013年11月30日土曜日

HRC NSF100トロフィー 鈴鹿グラチャン2013 &CBR250カップ 実況

勝手にGP&ママチャリ耐久も約一週間と迫ってきましたが、その前にグラチャンですよ!


超バタバタでアップは満足にできないと思いますが、ボチボチやっていきます。

木曜晩入り…
誰もいませんw

ポールポジションをゲットしました?

針こまのタン塩は厚い!
モチロン激ウマ\(^o^)/

画像はありませんが無事練習走行終了。
受付、車検も長蛇の列。

車検で二、三チェックがありましたが大きなものはなかったので無事通過。
予選に備えてお高いオイルに交換しますw

NSF100予選。
ポールのタイムにビックリ((((;゚Д゚)))))))
トオルちゃんにいいスリップを差し上げてしまいましたw
惨敗や!
というわけでトオルちゃん12番手、わたくし23番手でございました。

CBR250予選。
カンゴくん、去年の予選タイムから2秒アップ!
ん?順位は見ないでください…
ゆうた選手、レコードでポールポジション獲得!!



決勝前日はトンテキです。

うーん悩む…
夜はふけていきます…
まだ10時前ですがw

スタート前!
いつやるの?的な感じでいきましょーw

デグ2で追突されて撃沈しました( ;´Д`)


結果はコチラ。
今回のイケてる男は杉岡さんが持って行きました!

しまった、CBRの結果を撮り損ねた!
後ほどで…
トオルちゃんの寝姿でお茶を濁しておきますw




・・・すみません、勝手にGPにむけてバタバタなもので・・・

CBR250の結果はコチラ!!